- トップ
- 大宮南小の様子
大宮南小の様子
次へ>> |
充実の1日・校外学習(東京方面)[6年生]
投稿日時:2011/10/29(土) 21:54
抜けるような青空のもと校外学習に行って参りました。
国会議事堂見学と体験プログラム
最初に参議院議員の模擬委員会と模擬本会議を全員で体験しました。
今回は「未成年者喫煙禁止法・禁酒禁止法改法案」という模擬法案をもとに子どもたちが、議長や大臣、参議院議員などの役割になり、法律ができるまでを実際に体験しながら学ぶことができました。
その後、参議院議員の議場などを見学しました。
教科書やテレビの中の世界だったものが、目の前に広がり、感動と充実感でいっぱいでした。 これからの社会科の授業に生かしていきたいと思います。
上野動物園
まずはパンダ舎へ直行!
2頭のかわいいパンダを間近で見て、愛らしさにうっとり。
そして昼食。今日は、新しくシロクマとアザラシのエリアがオープンということもあり、すっごい混雑ぶりでした。
子どもたちは、グループで昼食をとり、思い思いに動物たちを見たり、触れ合ったりと楽しんでいました。
国立科学博物館
日本館は「日本列
島の自然と私たち」と地球館は「地球生命史と人類」をテーマに展示されています。
子どもたちは、事前に調べておいたテーマにそって見学したり、ガイドツアーに参加してじっくり見て回ったりしました。その中で、標本に触れたり、実際に体験したり、不思議な世界を味わったりと自然科学に親しむことができました。これからの理科の学習にも大いに参考になったのではないかと思います。
国会議事堂見学と体験プログラム

今回は「未成年者喫煙禁止法・禁酒禁止法改法案」という模擬法案をもとに子どもたちが、議長や大臣、参議院議員などの役割になり、法律ができるまでを実際に体験しながら学ぶことができました。
その後、参議院議員の議場などを見学しました。
教科書やテレビの中の世界だったものが、目の前に広がり、感動と充実感でいっぱいでした。 これからの社会科の授業に生かしていきたいと思います。
上野動物園

まずはパンダ舎へ直行!
2頭のかわいいパンダを間近で見て、愛らしさにうっとり。
そして昼食。今日は、新しくシロクマとアザラシのエリアがオープンということもあり、すっごい混雑ぶりでした。
子どもたちは、グループで昼食をとり、思い思いに動物たちを見たり、触れ合ったりと楽しんでいました。
国立科学博物館
日本館は「日本列

子どもたちは、事前に調べておいたテーマにそって見学したり、ガイドツアーに参加してじっくり見て回ったりしました。その中で、標本に触れたり、実際に体験したり、不思議な世界を味わったりと自然科学に親しむことができました。これからの理科の学習にも大いに参考になったのではないかと思います。
保健集会・学校保健委員会 ~今年のテーマは「大豆」です~[保健室より]
投稿日時:2011/10/28(金) 14:40
10月25日 保健集会では、児童保健委員の4名が、大豆にまつわるクイズを出題しました。
12問を全部正解した「大豆博士」は残念ながらいませんでしたが、「へえ~」「ほんと?」と大豆への興味や知識を持ったようでした。
クイズの答えを教えてくださったのは、昨年給食に出された納豆の大豆を生産された、学区内にお住まいの別井正直さんです。
別井さんは美味しく安全な大豆を生産するための苦労や工夫も教えてくださいました。

12問を全部正解した「大豆博士」は残念ながらいませんでしたが、「へえ~」「ほんと?」と大豆への興味や知識を持ったようでした。
クイズの答えを教えてくださったのは、昨年給食に出された納豆の大豆を生産された、学区内にお住まいの別井正直さんです。
別井さんは美味しく安全な大豆を生産するための苦労や工夫も教えてくださいました。


保健委員の4人は花壇で大豆を栽培しました。 7月5日 種をまきました。 |
2学期が始まりには美味しそうな枝豆になっていました。 食べたいけど、がまん、がまん。 |
![]() |
![]() |
10月26日 収穫です。 わーい、大豆だ!! |
![]() |
![]() |
26日の学校保健委員会では、大塚製薬の 小田内 勇 さんから、大豆の栄養のすばらしさを教えていただきました。タンパク質・カルシウム・ミネラルなどすべてが含まれていて、コレステロールは0というすばらしい食品を、もっともっと食べてほしいと思います。
全力を出し切った 陸上交歓会[6年生]
投稿日時:2011/10/22(土) 21:51
6年生にとって最後の栃木地区小学校陸上交歓会が21日に行われた。
休み時間や放課後を使って、地道に練習を重ねてきた子どもたち。
秋の深まりを思わせる凜として空気の中、開会式が行われた。
その後、それぞれの競技にわかれ、今までの練習の成果を存分に発揮した子どもたち。
そして、それを支えた補助や応援の子どもたち。
結果、Bグループで4位という好成績をおさめました。


休み時間や放課後を使って、地道に練習を重ねてきた子どもたち。
秋の深まりを思わせる凜として空気の中、開会式が行われた。
その後、それぞれの競技にわかれ、今までの練習の成果を存分に発揮した子どもたち。
そして、それを支えた補助や応援の子どもたち。
結果、Bグループで4位という好成績をおさめました。


次へ>> |
最新の記事
- 【重要】ブログ移行のお知らせ (11/12 10:00)
- 花を植えました (11/01 14:12)
- 社会科見学 (11/01 12:02)
- 風しんが流行しています、注意を! (10/12 11:01)
- 避難訓練実施 ~地震に備えて~ (09/28 10:55)
- 今日の給食:お彼岸メニュー (09/19 13:09)
- 募金のご協力ありがとうございました (09/14 15:57)